
セミナー概要
日付 | 2021年2月14日(日) |
時間 | 9:30〜16:00 (昼休み30 分) |
講師 | 丸山 正好 |
会場 | 科学新聞社6F会議室 東京都港区浜松町 1-2-13 |
参加費 | 14,000円(税別)料金は税別、資料・昼食代含む |
主催 | カイロジャーナル |
定員 | 16人 |
2020年7月12日再スタート
『局在神経学講座』も開講以来、この夏に丸3年を向かえます。そして今年いろいろと考えさせていただいた結果、最近の私のテーマでもある、「痛み」を取り上げさせていただくことにいたしました。
「この痛みを何とかしてくれ」、「この痛みさえなければ」と言って、日々辛い症状を訴えて来院する患者さんが多数いらっしゃると思います。
果たして、異常を知らせているだけと思われているこの「痛み」を、われわれはどう捉え、どう向き合っていけばいいのでしょうか? 「痛み」は手技療法に携わる者にとって永遠のテーマです。感覚の一つである「痛み」ですが、単なる感覚だけではなく身体の異常を感知し、警告を発する重要な役割を担っています。一方で、身体に異常がないにもかかわらず「痛み」が発生する場合もあります。
太古の昔から「痛み」は忌み嫌われてきましたが、痛覚が消失、麻痺すると、身体にはどのような影響が現れるのでしょう? 「痛み」は脳機能に深い関わりを持つことが、これまでの脳神経科学の研究で明らかにされてきました。
そこで、半場道子先生の「慢性痛のサイエンス」(医学書院刊)をテキストに、さらに小山なつ先生の「増補改訂新版 痛みと鎮痛の基礎知識」(技術評論社刊)を副読本にして、「痛み」を神経学的、生理学的、生化学的に考察していきたいと思っています。
2020年2月9日(日)に第1回をスタートしましたが、折しものコロナ禍の影響で第2回開催の延期を余儀なくされました。これからは変わらず毎月第2日曜日の開催といたします。どうぞ奮ってご参加ください。
お申込み期限
2021年2月10日(水) ~17時
お申込み
お申込みは下記ボタンより、お申込みフォームをご記入の上送信してください。カイロジャーナル・コム担当者より、追ってセミナー受講に関するご連絡をさせていただきます。
日付 | タイトル | 内容 | |
第1回 | 終了 | 痛み 概論 | 1. 侵害性の傷害は侵害受容器を活性化する 2. 侵害性刺激の末梢回路 3. 末梢性と中枢性による痛覚過敏 4. 侵害性刺激の中枢回路 5. 大脳皮質による痛みの抑制機構 |
第2回 | 終了 | 痛みの生理 | 1. 痛みの生理 ・発生機序 膜電位/閾値 ・伝達機序 末梢/中枢 生理、解剖2. 末梢性感作/中枢性感作 3. 痛みの抑制機構 4. ストレスと痛み 5. 痛み:神経学考察 |
第3回 | 終了 | 急性痛と慢性痛 | 1. 急性痛/慢性痛の定義 2. 急性/亜急性/慢性 3. 慢性痛の分類 4. 慢性痛の実態 5. 痛みと精神疾患 6. 評価法 |
第4回 | 終了 | 痛覚のメカニズム | 1. 情報伝達(末梢) 2. 情報伝達(中枢) 3. 中枢における痛覚情報の修飾 |
第5回 | 終了 | 侵害受容性/神経侵害性の慢性痛 | 1. 変形性膝関節症 2. 慢性炎症 3. 関節症の痛み |
第6回 | 終了 | 神経障害性疼痛 | |
第7回 | 終了 | 運動と慢性痛、その他の慢性痛に対する治療法 | |
第8回 | お申込み終了 | パーキンソン病/慢性炎症と疾患 | |
第9回 | 2月14日(日) | 認知機能障害/高齢者とサルコペニア |