
セミナー概要
日付 | 延期となりました。 次回開催日は追ってこちらでお伝えいたします。 |
時間 | 9:30〜16:00 (昼休み30 分) |
講師 | 丸山 正好 (まるやま まさよし) |
会場 | 新大阪丸ビル新館 JR新大阪駅東口より交差点を直進、細い路地の突きあたりを左折。地下鉄御堂筋線新大阪駅5、6番改札より上へ |
参加費 | 15,000円(税別)料金は税別、資料・昼食代含む |
主催 | カイロジャーナル |
定員 | 20人 |
2020年7月19日スタート
『局在神経学講座』大阪も第2期目を迎えることができました。
第1期は局在神経学を基本的に進めてきましたが、2期目はより臨床的要素を取り入れた内容で参加者の皆さんと勉強を進めていきたいと思います。
お申込み期限
開催日は延期となりましたが、お申込みは随時受け付けております。
お申込み
お申込みは下記ボタンより、お申込みフォームをご記入の上送信してください。カイロジャーナル・コム担当者より、追ってセミナー受講に関するご連絡をさせていただきます。
各回の主な内容
日付 | タイトル | 内容 |
終了 | 第1回 代謝と神経系 | • 代謝の定義 • 酸化的リン酸化(TCAサイクル) • 神経線維の機能と分類 • 神経細胞の働き(興奮と抑制) • 神経系の生存条件 |
終了 | 第2回 感覚系の役割 | • 感覚とは • 表在感覚 • 脊髄における伝達路マップ • 侵害受容修飾 下行性痛覚抑制 ゲートコントロール • 各種感覚系検査 • しびれの考察 • しびれに対する検査 |
終了 | 第3回 運動系の機能 | • 運動の構成と計画 • 運動機能の分類 • 運動系の概念 • 錐体路が障害されることで現れる反応 • 病的反射 • 表在反射 • 脳幹からの下行路 |
終了 | 第4回 筋紡錘と腱紡錘が及ぼす神経的作用 | • 脊髄への入出力と統合作用 • 脊髄反射 • 筋紡錘の生理学 • 腱紡錘の生理学 • 脊髄反射におけるα運動ニューロンとγ運動ニューロンの協調関係 • GainとSensitivity • γ運動ニューロンの中枢支配 • ストレッチの神経学的考察 |
終了 | 第5回 脳幹 | • 中枢神経系の発生 • 延髄/橋/中脳:解剖および神経的アクセス • 網様体 • 神経学的考察:下肢長差(短下肢/長下肢)/姿勢 |
終了 | 第6回 脳神経-1 | • 脳神経-Ⅰ嗅覚系 • 脳神経-Ⅱ視覚系 • 視野検査 • 脳神経の構成要素と機能 • 脳神経Ⅲ/Ⅳ/Ⅵ • 外眼筋と内眼筋の作用 • 外眼筋の作用による眼球の変位 • 滑車神経麻痺 |
2021年 1月17日(日) | 第7回 脳神経-2 | • 外転神経麻痺 • 複視検査 • 衝動性眼球運動(サッケード) • 視運動性眼振 • 検査法 • 内眼筋の作用 • 輻輳/調節反射 • 対光反射 三叉神経 • 中脳路核/主知覚核/脊髄路核/運動核 • 眼神経 • 上顎神経 • 下顎神経 • 三叉神経の神経経路 • 脊髄路核の局在性 • 臨床的 • 痛覚・温冷覚の投射 • 顔面領域の感覚検査 • 症例 • 三叉神経運動核 • 三叉神経機能の臨床 顔面神経 • 解剖 • 味覚 • 運動入力 • 角膜反射 • 顔面神経障害 |
2021年 2月21日(日) | 第8回 脳神経-3 | 蝸牛神経 • 聴覚の伝導路 • 聴覚の調整機構 • アブミ骨筋反射 • 聴覚障害 • 聴覚障害の検査前庭神経 • 平衡感覚 • 注視のメカニズム • 前庭器の構造 • 前庭動眼反射 • 前庭動眼反射による眼球運動 • 前庭頸反射 • 前庭性眼振 • 検査 頭位変換眼球反射 固視キャンセル半規管作動検査 |
2021年 3月21日(日) | 第9回 脳神経-4 | 迷走神経系 • 舌咽神経-Ⅸ • 迷走神経-Ⅹ • 副神経-XI • 解剖 • 孤束核 • 疑核 • 舌咽神経と迷走神経の反射活動 嚥下反射 咽頭絞扼反射 嘔吐反射 咳反射 化学受容器反射 頸動脈洞反射 舌下神経 • 解剖 • 機能 • 臨床的考察 |
2021年 4月18日(日) | 第10回 小脳の機能生理学 | • 解剖学的区分 • 発生学的区分 • 出力的区分 • 入力的区分 • 出力的区分 • 小脳深部核 • 神経的アクセス • 小脳ループ • 苔状線維と登上線維 • 小脳皮質の層構造と神経回路 • 小脳の機能的検査 • ジョージズテスト神経学的意義 |
2021年 5月16日(日) | 第11回 間脳と自律神経系の機能 | 間脳 • サーカディアンリズム 視床 • 末梢よりの入力と大脳皮質への出力 • 大脳皮質の出力と視床(運動調整系) • 運動性中枢核 • 感覚性中継核 自律神経系 • 内臓神経系の概念 • 自律神経失調症を検証 • 自律神経の鑑別 |
2021年 6月20日 | 第12回 刺激が辺縁系と大脳基底核へ及ぼす影響 | • 辺縁系の解剖 • 辺縁系の構成 • 痛みと辺縁系 • 情動の概念 • パペッツ回路 • 扁桃体 • 大脳基底核 機能 構成要素 機能回路 • 大脳基底核と徒手療法 |
2021年 未定(東京オリンピック・パラリンピック開催予定のため) | 第13回 大脳の機能と感覚系/運動系への調整作用 | • 脳の情報処理 分離脳 • 大脳皮質の機能領域 第1次領野 連合領野 • 障害と機能 • 大脳皮質への血液供給 • 皮質における動脈支配領域 • 皮質にみる左右性 |
2021年 未定 | 第14回 総まとめと応用 | シリーズ全体を通しての疑問点、また日々の臨床においての神経学的考察などを行っていきます。 |