
「マイ・プラクティス カイロプラクティック 基本テクニック論」
著者 | 岡井 健D.C. |
判型 | B5判/191頁 カラー |
発行 | セラピーウェイ |
発行年 | 2018年 |
定価 | 本体6,800円+税 |
書籍紹介
アメリカ西海岸で活躍するリアル・カイロプラクター、岡井健D.C.が自らの25年に及ぶカイロプラクティックから、日本のカイロプラクター、また、これからカイロプラクティックを学ぶ人たちも向けて、心血を注いで完成させた待望の一冊です。
日本語でまとめられたとは言え、世界一のカイロプラクティック・テキストを目指し、図と写真を駆使し懇切丁寧に解説してあります。図はリアルな解剖学図で、骨のランドマーク、コンタクトポイントを忠実に再現しました。写真を多用し、検査、アジャストメント、上達への練習方法を紹介。特にアジャストメントは段階を踏んでわかりやすく説明してあります。
ほかにも上達への心得やサブラクセーションの考え方など、 岡井マイ・プラクティスの真髄を余すところなく紹介。英語で出版されたものでも、ここまで詳しくテクニックが解説された本は例を見ません。今後日本で最も愛されるカイロプラクティック・テキストの一冊になることでしょう。
書籍の内容
第1章 心の在り方
なぜカイロプラクティックなのか?/技術を学ぶということの厳しさを知る/没頭するということ/継続をするということ/向上心を持ち続けるということ/思いを同じくする仲間を持つ/バランス感覚を大切にする/頑張ったなら自分を褒めてあげる/人のために努力できること
第2章 サブラクセイションを考える
カイロプラクティックの定義/サブラクセイションの定義/サブラクセイションはどうして起こるのか/サブラクセイションはどのように身体に悪影響があるのか/サブラクセイションをアジャストする効果
第3章 アジャストメント コンセプト
ミスアライメントとフィクセイション/効果と快適さの両立/アジャストメントの適切な強さや深さ/ Line of Drive /オープンパック・ジョイントとクローズ/コミュニケーション
第4章 触診
モーション・パルペーションとスタティック・パルペーション/触診には解剖学とバイオメカニクスの知識が大前提/触診の最初はランドマークを触って感じるだけ/視診と触診を組み合わせる/スタティック・パルペーションのタッチ/スタティック・パルペーションで何を感じ、何を探すのか?/スタティック・パルペーションの手順/モーション・パルペーションの手順


第5章 頸椎アジャストメント
頸椎を知る/頸椎の触診法/頸椎の患者のポジショニング/頸椎の施術者のポジションと構え「 自分の形」/頸椎のコンタクトポイント/頸椎のコンタクトハンド/頸椎のサポートハンド/頸椎のコンタクトの取り方/頸椎のテンションとLODの微調整/頸椎のスラストとサポートハンドの使い方/頸椎のセットアップとアジャストメントの流れ/患者のリラックス法/練習方法

第6章 後頭骨とC1のアジャストメント
後頭骨とC1を知る/触診法/後頭骨とC1の患者のポジショニング/施術者のポジションと構え/サポートハンド/コンタクトポイト·コンタクトハンドとコンタクトの取り方/テンションとLODの微調整/スラスト/後頭骨へのセットアップとアジャストメントの流れ/ C1へのセットアップとアジャストメントの流れ

第7章 胸椎のアジャストメント
胸椎を知る/触診法/患者のポジショニング/施術者のポジションと構え/コンタクトポイトとコンタクトハンド&サポートハンド/呼吸とテンション/スラストとボディードロップ/患者のリラックス法/練習方法

第8章 腰椎骨盤のアジャストメント
腰椎骨盤を知る/触診法/患者のポジショニング/施術者のポジションと構え/コンタクトポイントとコンタクトの取り方/サポートハンド/患者をロールする/骨盤の固定とコントロール/ LOD(Line of Drive) /テンション/腕のスラストとボディードロップ/セットアップからアジャストメントの/患者のリラックス法/練習方法


カイロプラクティック経営成功哲学
著者 | 岡井 健D.C. |
判型 | 新書判/196頁 |
発行 | 科学新聞社 |
発行年 | 2008年 |
定価 | 本体2,300円+税 |
書籍紹介
カイロプラクターとして開業を考えている方へ、開業してもうまくいかない方へ、 そして仕事がつまらなくなってきている方へ。
書籍の内容
第1章
あなたにとって成功とは?
第2章
カイロプラクティック・フィロソフィーと経営フィロソフィー
第3章
ゴールセッティングとビジョン
第4章
プランニング-夢を実現するために
第5章
アクション・行動力
第6章
治療院開設のプランニング
第7章
成功するカイロプラクターの必須条件
第8章
成功する治療院のスタッフ選びと管理
第9章
成功する患者とのコミュニケーション
第10章
成功するネットワークづくり
第11章
成功するためのアイデア
第12章
私が薦める治療院づくり